噛み合わせって
どうして大切?

噛み合わせとは、上下の歯の接触の仕方を指します。そこに関わる組織は頭部・顎・首にかけての筋群・顎関節と幅広く、噛み合わせの乱れによって様々な症状が引き起こされます。
例えば、耳鳴りや頭痛を始め、肩こりや腰痛といった全身への症状、さらには神経障害などに繋がることも。上記のような症状はあるが治療しても良くならず、噛み合わせを改善することで回復したということはよくあります。
こんなお悩みありませんか?
- 気づいたら左右どちらかの歯だけで食べ物を食べている
- 歯ぎしりを指摘された
- 顎が痛いと感じる
- 口を開けると顎がカクカク鳴る
- 顔の左右のバランスに歪みがある
- 肩が片方だけ上がっている
- 頭痛や首の痛み、肩こりが気になる
- 治療しても歯周病がなかなか治らない
噛み合わせと身体の健康の関係
人によって適切な(よく噛めて、歯や顎への負担が少ない)噛み合わせの位置があります。ただ、噛み合わせは毎日の咀嚼や加齢変化によって日々変化していき、歯ぎしりや頬杖等の癖によっても悪影響を受けます。「眉や目の位置、顔が左右非対称だ」「お口が曲がっている」「右肩だけが上がっている」「顎が少しずれている」「お口が開かない」などといったトラブルに悩んでいませんか?そのお悩みは、歯科治療で解決するかもしれません。
お口と全身は密接に関わっています。ですから、お口のトラブルを放っておくと、やがて全身の不調へと広がってしまうこともあります。お口の中に心配なことがあると表情が曇ってしまうだけではなく、顎がずれているなどの原因で笑顔のバランスも崩れてしまいます。
咬筋ボツリヌス治療について

咬筋とは食べ物を噛む時に使われる顎の筋肉で、噛み締め癖や歯ぎしりが原因で必要以上に肥大してしまいます。この状態を咬筋肥大といい、顎の痛みや血行不良、頭痛、エラ張り、むくみ等の原因になる可能性があります。 ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質の一種を肥大した咬筋に注射する事で、顎関節症や歯ぎしりの治療に使用されています。 歯が割れたり欠けたりする、歯の詰め物が頻繁に外れる、歯茎が痩せた、等の症状が気になる方はご相談ください。
咬筋ボツリヌス治療の注意点
- 効果の継続には個人差がある。
- 注射を使用するため、針を刺す痛みがある。
- 治療当日と翌日の飲酒は控える。
ボツリヌス治療
1施術(両頬) | ¥38,500 |
---|
※価格はすべて税込み表示です。